アシグロツユムシの幼虫

アシグロツユムシ終齢幼虫

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 135mm F2L / EF25II ]

後ろ足が長く、ゆっくりと移動していた虫を見つけました。
アシグロツユムシの幼虫です。
 
アシグロツユムシ幼虫

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 135mm F2L / EF25II ]

ゆっくりとした動きで、ロボットのようにも見えました。
成虫はよく見るキリギリスのような感じですが、
幼虫のこの色と姿の方がカッコイイと思います。
 
アシグロツユムシ若齢幼虫

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 135mm F2L / EF25II ]

こちらは7月の初め頃に撮った、若齢幼虫です。
 
 

夏の日差し

ショウジョウトンボ

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 70-300mm F4-5.6L ]

夏の強い日差しが田んぼを照らし、キラキラと輝いていました。
(実際はギラギラと厳しい日差しです)

シオカラトンボ

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 70-300mm F4-5.6L ]

よく見るトンボ達も、キラキラボケに包まれるといつもと違って見えます。
 
 

ブルームーン

ブルームーン

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


昨夜は、月に二度目の満月ということで
「ブルームーン」だったそうです。
いつもの普通の満月ですが、何となく特別な感じが・・
するかどうかは皆さんのご判断にお任せします(笑)
 
次回のブルームーンは2018年1月31日だそうです。
 
 

キイトトンボ

キイトトンボ

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 135mm F2L / EF25II ]

きれいなレモンイエローのトンボです。
頭を掻いているようなしぐさをする事があるので、
粘り強くタイミングを待ちました。
 
 

マムシ

マムシ

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 135mm F2L ]

これは保全緑地内での遭遇でしたので、
明るい公園などでは出ないのかとは思いますが、
色が似ているので、近くにいるのに気づきませんでした。
 
気づかず近づいて、ヘタに威嚇しないように気をつけなければいけませんね。
 
 

宇津貫緑地の調整池にて

宇津貫緑地の池にいた魚

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 70-300mm F4-5.6L ]


あまり良い画質ではありませんが、
宇津貫緑地の調整池を魚が泳いでいたので、撮影しました。
何とか補正してディテールを出してみました。
尾びれの先が黒いこの魚、何と言う種類でしょうね。
 
 

ウラナミアカシジミ

ウラナミアカシジミ

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 70-300mm F4-5.6L ]


写真はそれなりに撮っているのですが
なかなか更新する時間がない今日この頃・・。

今年のゼフィルス、いつもの3種類は見つけられました。
 
 

This entry was posted in .

キンラン

キンラン

[ Photo : Canon EOS 7D / Zeiss Distagon T* 35mmF2 ]

雑木林に輝くキンラン。
毎年毎年同じ光景ですが、
一年のうち撮影できるチャンスは(私には)2〜3度しかありません。
毎回同じような写真かもしれませんが、
良い作品を残せるよう挑みたいと思います。
 
キンラン

[ Photo : Canon EOS 7D / Zeiss Distagon T* 35mmF2 ]

雑木林の中はシャッタースピードを稼げません。
さらにスッと伸びたキンランは、風の影響も受けやすく、なかなか止まってくれません。
三脚も使ってブレ対策を怠り無く撮影に臨みました。
 
 

This entry was posted in 植物.

ヤマツツジ

ヤマツツジ

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 70-300mm F4-5.6L ]


今年のヤマツツジは例年に比べ開花が早く、
ゴールデンウィークにはもうピークがだいぶ過ぎていました。
 
他の生き物の発生も少し早いようです。
 

This entry was posted in 植物.