宇津貫公園の桜

宇津貫公園の桜

[ Photo : Canon EOS 7D / Zeiss Distagon T* 35mmF2 ]

宇津貫公園と言えば大きなヤマザクラの木。
ですが、撮影に訪れた日は天気が悪かったので、
構図に空を入れず、接写も意識して撮りました。

宇津貫公園の桜

[ Photo : Canon EOS 7D / Zeiss Distagon T* 35mmF2 ]


 
宇津貫公園の桜

[ Photo : Canon EOS 7D / Zeiss Distagon T* 35mmF2 ]


 
宇津貫公園の桜

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 70-300mm F4-5.6L ]


 
宇津貫公園の桜

[ Photo : Canon EOS 7D / Zeiss Distagon T* 35mmF2 ]


きれいな青空と桜の組み合わせは、
また来年に期待しましょう。
 
 

片倉つどいの森公園の桜

片倉つどいの森公園の枝垂桜

[ Photo : Canon EOS 7D / SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE ]


日曜日の朝、片倉つどいの森公園へ桜を見に行きました。
枝垂桜はまさに満開!
素晴らしい咲きっぷりです。
 
 
片倉つどいの森公園

[ Photo : Canon EOS 7D / Zeiss Distagon T* 35mmF2 ]


ソメイヨシノや八重桜などはこれから。
次の週末が楽しみですね。
 
 

ルリビタキ

ルリビタキ

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


先日ルリビタキに会った時はデジスコを持っていなかったのですが、
今日はちゃんとデジスコで撮影することができました。
そろそろ暖かくなってきたのでもう渡ってしまったかと
思っていましたが、まだいてくれました。

ルリビタキ

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 70-300mm F4-5.6L ]


こちらは一眼レフと300mmで。
ヤナギの花が満開で、春の訪れを感じます。
 
 

新しいバス停

宇津貫緑地バス停

[ Photo : Sony RX100M2 ]


新しいバス停が置かれていました。
宇津貫緑地のログハウス前にひとつ。
 
宇津貫工業団地バス停

[ Photo : Sony RX100M2 ]


さらに150m程先にもう一つ。
こちらは、宇津貫工業団地バス停だそうです。

4月1日から運行開始予定と書かれていますが、
朝のみ停車とも書かれています。
午前回りのバスだけなのか、本当に朝だけなのかは不明です・・。
 
 

栃谷戸公園展望台より

栃谷戸公園展望台より

[ Photo : Canon EOS 7D / Zeiss Distagon T* 35mmF2 ]


ここ数日、春らしい暖かさがやって来ました。
寒い間に撮った写真をどんどん載せていかないと
季節が変わってしまいます。
 
この写真は2月14日に撮影しました。
今はもしかしたら、白い梅が咲き始めているかもしれません。
 
 

ルリビタキ

ルリビタキ

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 70-300mm F4-5.6L ]


デジスコを持っていない時に限って
ルリビタキを近くで撮影できるチャンスに遭遇・・・
まぁこんなものですよね。
300mmでトリミングなし、だいたい5mくらいの距離から撮影できました。
デジスコだったら全身入りきるかどうか、
という大きさで撮影できるはずです。
 
 

This entry was posted in 野鳥.

ジョウビタキ

ジョウビタキ

[ Photo : Kowa TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


この3連休でようやく新年初撮影に出かけました。
今年でみなみ野フォトログを初めて10年目となります。
同じフィールドでの撮影なので似たような写真ばかりですが、
地道に観察を続けて行きたいと思います。

ジョウビタキ

[ Photo : Kowa TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


今シーズンはメスのジョウビタキは撮影機会に恵まれていましたが、
オスはサッパリでした。
ここにきてようやく近くで撮影できるようになりました。
 
 

デジスコの倍率


この週末はSSPの会合など、イベントがいろいろあったため
撮影はお休みしてしまいました。

最近のネタがないので、少し前に撮ったこんな動画をご紹介します。
(可能であればHD画質でご覧ください)
片倉つどいの森公園から、私のデジスコで最大倍率までズームさせると
どのように見えるのかと言う実験(?)です。
見えているのは高尾山ビアガーデンの辺りにある展望台です。
直線距離にして6.5kmくらいでしょうか・・。

所々ピントが合っていなかったりブレてしまっているのはご容赦ください。
カメラをアダプターに固定する際は仕方ないですが、
ズーム中やピント合わせ中に起きているブレは、
私がカメラやスコープに触れることで脈の振動が伝わるからです。
高倍率であると言う事は、それだけ条件がシビアだということでもあります。

この動画では、接眼ズームレンズの60倍、さらにデジカメの望遠端で写しましたが、
実際の撮影ではここまで高倍率では撮影しません。
倍率を上げるとやはり画質が悪くなりますし、ピントも合いづらくなります。