ルリビタキ

ルリビタキ

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


今年の冬は、野鳥にたくさん出会えていますでしょうか?
今の所、なんとなくパッとしませんね。
いつもたくさん見られるジョウビタキでさえも
数が少ないように思えます。

ルリビタキはオスメス両方見つけることができましたが、
藪の周辺で見られることが多いので、撮影は難しいです。
 
さて、今年一年、また同じように撮影を地道に続けたいと思います。
 
 

ルリビタキ

ルリビタキ

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


前回の更新からだいぶ時間が空いてしまいました。
秋からパソコンが2度も壊れて修理したり、
撮影自体もそれほど多くできていなかったりと、
あまり更新ネタ自体もなかったのですが・・。
 
更新が滞りがちですが、これからもゆっくりと
更新を続けていきたいと思っています。
 
写真のルリビタキは11月の終わりに撮影しました。
今年は暖かいせいか、鳥たちがなかなか撮りやすい場所に来てくれませんね。
 
 

クロツグミ

クロツグミ

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]

もうみなみ野でもジョウビタキがやってきて、
週末は何羽か見かけました。
キビタキもまだ残っていたので撮りたかったのですが、
良いところには出てきてくれませんでした。
 
同じポイントでしばらく粘っていたら出てきたのがこのクロツグミ。
 
クロツグミ

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]

しばらくじっとしていてくれたのでしが、
薄暗い場所だったのでシャッタースピードが稼げません。
仕方なく感度を少しあげて、ISO400で撮影しました。
2枚ともシャッタースピードは1/15秒。
まぁ、こんな低速シャッタースピードはデジスコではよくあることです(笑)
 
ここまでシャッタースピードが遅いと、被写体も微妙にブレるでしょうし、
ISO400だと画質もあまり良くありません。
さらに下からのアオリで、顔になかなかピントも合わず・・。
印刷クオリティまではいきませんでしたが、
あまり出会うこともない鳥なのでとりあえずは満足です。
 

アオサギ

アオサギ

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]

栃谷戸公園で餌を探していたアオサギ。
まだ若い感じですね。
眼から嘴の先までしっかりピントが合わせられればベストですが、
ちょっと首の向きが動くだけでピントが外れてしまいます。
 

エゾビタキ

エゾビタキ

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]

シルバーウィークは2日ほどエゾビタキを見に行きました。
日が差して虫がたくさん飛び始めると、エゾビタキも活発に動き回りましたが
連休最終日はエゾビタキ同士で追いかけっこばかりで、
全然撮影ができませんでした。
 
 
エゾビタキ

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]

2日間でまともなカットはこの2枚。
もう少し粘って撮影したかったですね。
 

ブルームーン

ブルームーン

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


昨夜は、月に二度目の満月ということで
「ブルームーン」だったそうです。
いつもの普通の満月ですが、何となく特別な感じが・・
するかどうかは皆さんのご判断にお任せします(笑)
 
次回のブルームーンは2018年1月31日だそうです。
 
 

ルリビタキ

ルリビタキ

[ Photo : KOWA TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


先日ルリビタキに会った時はデジスコを持っていなかったのですが、
今日はちゃんとデジスコで撮影することができました。
そろそろ暖かくなってきたのでもう渡ってしまったかと
思っていましたが、まだいてくれました。

ルリビタキ

[ Photo : Canon EOS 7D / EF 70-300mm F4-5.6L ]


こちらは一眼レフと300mmで。
ヤナギの花が満開で、春の訪れを感じます。
 
 

ジョウビタキ

ジョウビタキ

[ Photo : Kowa TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


この3連休でようやく新年初撮影に出かけました。
今年でみなみ野フォトログを初めて10年目となります。
同じフィールドでの撮影なので似たような写真ばかりですが、
地道に観察を続けて行きたいと思います。

ジョウビタキ

[ Photo : Kowa TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


今シーズンはメスのジョウビタキは撮影機会に恵まれていましたが、
オスはサッパリでした。
ここにきてようやく近くで撮影できるようになりました。
 
 

デジスコの倍率


この週末はSSPの会合など、イベントがいろいろあったため
撮影はお休みしてしまいました。

最近のネタがないので、少し前に撮ったこんな動画をご紹介します。
(可能であればHD画質でご覧ください)
片倉つどいの森公園から、私のデジスコで最大倍率までズームさせると
どのように見えるのかと言う実験(?)です。
見えているのは高尾山ビアガーデンの辺りにある展望台です。
直線距離にして6.5kmくらいでしょうか・・。

所々ピントが合っていなかったりブレてしまっているのはご容赦ください。
カメラをアダプターに固定する際は仕方ないですが、
ズーム中やピント合わせ中に起きているブレは、
私がカメラやスコープに触れることで脈の振動が伝わるからです。
高倍率であると言う事は、それだけ条件がシビアだということでもあります。

この動画では、接眼ズームレンズの60倍、さらにデジカメの望遠端で写しましたが、
実際の撮影ではここまで高倍率では撮影しません。
倍率を上げるとやはり画質が悪くなりますし、ピントも合いづらくなります。

ホオジロ

ホオジロ

[ Photo : Kowa TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


この時期フィールドに出ればほぼ毎回出会うホオジロですが、
光がとても良い具合に当たってくれました。
ちょっと枝がウルサいのが残念ではありますが、
我ながら満足のいく出来でした。
 
ホオジロ

[ Photo : Kowa TSN-884 / TE-11WZ / SONY RX100M2 ]


ほぼ同じカットですが、こちらの方がピントがキてます(笑)
等倍にしないとあまり気にならないかもしれませんが、
大きく出力しようとすると差が出て来ると思います。

曇りの日の中、薄日がさしてくれた一瞬。
被写体の腹に出た枝の影も薄く、目立ちません。